
徳島の老舗珈琲メーカー。本当に美味しい珈琲を提供すべく鮮度や焙煎にこだわる。
徳島珈琲業界の先駆者

徳島の喫茶店やレストランのために

喫茶店も少ない昭和はじめころから、徳島で初めて珈琲豆を販売する店舗を徳島市大工町で開業し、地元の珈琲愛好家や喫茶店経営のお店へ販売する。
創業者の奥様が実姉の住む京都を訪れた際に飲んだ、かつて京都にもあった「カフェー・パウリスタ」のアイスコーヒーが美味しかったことから、「徳島でもあのコーヒーを提供できたら…」と提案し、開業。当時大阪にあった店「ブラジルコーヒー」を 訪れ、珈琲豆の購入を始める。店名は「徳島ブラジルコーヒ店」とした。
※右は昭和28年の地図に掲載された広告。 創業者 桜井吉朗氏は当初より広告の必要性を重視、売上げの2%は新聞やテレビコマーシャルなどの広告費に充てていたという。
世界各国から厳選し焙煎したこだわりのコーヒー豆を常時20種類ほど販売。各店舗や個人向けにコーヒー豆を提供、個人向けにはコーヒー豆だけでなく、ご家庭で本格的なコーヒーが楽しめるコーヒー関連器具(ペーパードリップ・ネルドリップ・サイフォン・プレスなど)や、コーヒー関連商品(ミルク・砂糖など)を販売。
またタクト店では、本格的なコーヒーやカプチーノなどをバリスタが提供し、一般の方のニーズを幅広くお聞きし、愛好家や店舗経営のあり方を探求し続けている。



徳島ブラジルコーヒの沿革
1932(昭和 7)年 1908_bf3149-b7> | 1908_2b9748-f3> |
1942(昭和17)年 1908_d48925-a5> |
第二次世界大戦の影響で珈琲豆が入荷しなくなり藍住町に疎開。 1908_650866-75> |
1950(昭和25)年 1908_4b529d-cf> |
珈琲豆が入荷されるようになったことから営業を銀座(当時の鍛冶屋町)で再開。 1908_806e1a-e4> |
1957(昭和32)年 1908_fea810-a2> | 1908_e3340d-82> |
1962(昭和37)年 1908_170a7d-06> | 1908_333045-35> |
1966(昭和41)年 1908_d653f3-a9> |
前専務(桜井洋司氏、昭和17年生まれ)が店の手伝いを始める。主に喫茶店への卸売や開業支援を担当。 1908_8d0f30-55> |
1971(昭和46)年 1908_44cf05-a2> |
喫茶店の開業が盛んになり、卸部として二軒屋2丁目に事務所と工場を開設。 |
1974(昭和49)年 1908_ea76ed-45> |
卸部を城東町1丁目へ移転。 1908_0f272b-9f> |
1981(昭和56)年 1908_5c68a5-70> |
直売店をリバーシティジャスコ内に出店。(リバーシティが閉店する平成21年まで営業) 1908_50a51f-4d> |
1994(平成 6)年 1908_6ce4c6-b1> |
直売店をキョーエイタクト店内に出店。 1908_2a728f-68> |
1995(平成 7)年 1908_e32c90-03> |
卸部をマリンピア沖洲内に本社として移転・新設。工場には60kgの焙煎機を導入。 |
徳島ブラジルコーヒの会社データ
会社名 1908_d39640-f0> |
有限会社 徳島ブラジルコーヒ 1908_5b8071-b2> |
住所 1908_a7c293-c1> |
〒770-0873 徳島市東沖洲2丁目26番地12 |
TEL 1908_52c250-c4> |
088-664-6139 1908_e4ab0a-7f> |
FAX 1908_3ee701-77> |
088-664-6140 1908_c9057e-bb> |
代表取締役 1908_92f812-cd> |
櫻井 健司 1908_f5471d-b1> |
事業内容 1908_8c6761-f1> |
コーヒー豆の焙煎及び一般販売 |
所属団体 1908_c6a773-aa> |
日本スペシャルティコーヒー協会員 1908_52b626-0b> |
ホームページURL 1908_c4b912-be> |
http://www.shikoku-dart.com/index.html 1908_664d8b-c4> |
|
tokushima@shikoku-dart.com 1908_1eef07-4c> |
電話帳広告で見るブラジルコーヒ店の変遷





