いかりや珈琲店
イカリヤコーヒーテン
焙煎機の導入は徳島初?
馬場芳子さん(大正8年生まれ)が徳島市通町(現在の店と同じ場所)で創業。

もともとこの場所は芳子さんの生家であり、「馬場源一商店」という鏡台を扱う家具店であった。しかし跡継ぎであったご主人が戦争で亡くなったことから、疎開先から戻った芳子さんが、若いころ東京に居た叔父さんが連れて行ってくれたミルクホールのような店をしたいと、昭和30年5月18日、「いかりや珈琲店」をオープン。

店名は、家族が集まり300位ある候補の中から選ばれたもので、ハイカラで親しみやすく、“港にイカリを下ろして商売をする”という意味もあって名づけられたという。※右写真は創業当時のメニュー。プラスチック板をイカリの形に抜いてある。
開店当初は、徳島のブローカーから珈琲豆を購入。焙煎機もその時から導入していたというから驚く。当時の徳島では珍しいものであった。今のように豆の冷却装置も付いておらず、焙煎し終えた豆をもろ蓋に出し、1人が混ぜ、1人が渋うちわで扇いで冷やしていたとか。※右写真は昭和35年頃に使用していたコーヒー豆の袋。
昭和57年ごろ店を改築してからも、改装を幾度となく繰り返し、少しずつ店を広げていった。防空壕を利用し、地下に喫茶スペースを設けていたこともある。※左写真は創業時の店舗。「徳島中央郵便局」が現在の場所に移転新築する前からあった。
二代目の智恵子さん(昭和17年生まれ)が引き継いだのは平成5年。お客さんを招待してのバスツアーや、ホテルなどでの周年記念イベントを定期的に開催するなど、その企画力、行動力には驚かされる。
特に、5年毎に開催している記念フェアでは、 開店当時の写真やメニューを展示し、当日はブレンド珈琲を開店当時の値段で提供するなど、新旧さまざまなお客さんが楽しめる内容となっている。
現在は三代目の淳さんへと引き継がれ、コーヒーやフードメニューも豊富になり、オンラインショップやテイクアウトでも購入できるなど、よりよい店づくりのためには努力を惜しまない。ギャラリースペース(無料で貸し出し)もあり、ゆったりとした時間を過ごすことができる。
また、昭和62年からある「コーヒーゼリー」は有名で、お盆の4日間だけで2,000個売れるという人気メニューである。まだ食べたことのない人はぜひどうぞ。






【左上】創業間もなく~【右下】現在
店舗のあゆみ
店舗創業者 創業者 馬場芳子
1955年(昭和30年) 835_b33738-27> |
初代馬場芳子さんが、現在の場所に「いかりや珈琲店」を開店する。 835_c0d7ef-4e> |
1976年(昭和51年) 835_bfc5ad-cd> |
木造店舗から現在の鉄筋コンクリート建てに改築する。 835_c5a839-dc> |
1993年(平成 5年) 835_000be1-65> |
二代目である馬場智恵子さんが引き継ぐ。 835_4b1f07-b8> |
2012年(平成24年) 835_2d11ff-c4> |
5月、三代目である馬場淳さんに引き継ぐ。 835_ba14a1-cd> |
店舗情報
店舗名
いかりや珈琲店
所在地 126_6dd183-54> |
徳島県徳島市通町1-12 126_37af86-84> |
電話番号 126_42b1ef-52> |
088-623-0808 126_c40eb9-ec> |
営業時間 126_c33019-2f> |
月~金 8:00~18:30 / 土曜日 9:00~17:00 126_6d0b5e-71> |
定休日 126_287f5c-0e> |
日曜日・祝日 126_4394b1-fc> |
駐車場 126_5cf63b-0d> |
無 126_26b304-92> |
お支払い 126_29b6ff-78> |
現金 126_5ee2ee-ac> |
※各店舗の情報は取材時点でのデータを元に表示していますので、正確性は保証いたしかねます。当サイトの情報よりも実店舗の内容が優先しますので、各店舗にご確認下さい。