やまなみ珈琲店【本部】
ヤマナミコーヒーホンブ
清潔感があり、落ち着ける雰囲気の店内は、ランチはもちろん、何時でもOKというモーニングを楽しんでいる人もいて、終日多くのお客さんで賑わう。
徳島で知らない人はいないほど圧倒的な知名度を誇る「やまなみ珈琲店」さんは、ここ三軒屋店を拠点に、松茂店、バイパス店、南末広店、石井店と、現在県内に4店舗をフランチャイズ展開。各店のオーナーの感性が感じられる店づくりも魅力となっている。三軒屋店のオーナーで、グループ全店の焙煎も担っているのが岸幸子さん(昭和26年生まれ)。凛としていながら女性らしいあたたかさを感じるこの方こそ”やまなみ”という大ブランドを確立した、本部オーナーだ。

創業者は幸子さんの亡夫、明博氏。最初の店舗は、徳島に珈琲ブームが拡がり始めた昭和49年、小松島市の(旧)日本赤十字病院の西側に誕生した。
”やまなみ”という店名は、明博氏が大学時代を九州で過ごしたこともあって“九州で一番有名なドライブコース”と言われる「やまなみハイウェイ」から名づけられた。子供からお年寄りまで、読みやすく覚えてもらえやすいことから、そのままひらがなで「やまなみ」とした。当時の徳島は洗車場が流行っていて、明博氏も初めは喫茶店付きの洗車場を計画していたが、奇しくもオイルショックで計画は白紙に。
そんな折、ハマヤ株式会社徳島営業所の当時の所長、島村祚津夫氏より紹介された「珈琲専門店 珈琲人チェーン」の創設者、和田哲雄氏との交流が始まり、その特徴的な深煎り珈琲で徳島県下に次々と展開をし始めていた「珈琲人チェーン」の加盟店としてスタートした。「珈琲人チェーン」のコーヒーは、飲む人によって好き嫌いがはっきり分かれる深く濃い味だったが、多くの徳島人の嗜好に合い、また”珈琲専門店”と称する店がまだ他に存在しなかったこともあって「これこそがコーヒーの味」として印象付けられるほど、大ブームとなる。(最盛期には23店舗存在した。)
しかしオープンから割と早い段階で「店独自の特徴を出したい、自分の思うコーヒーを出したい」と思っていた夫妻は、「徳島駅前店」をオープンさせる前にはすでに、当時徳島ではまだ珍しかった自家焙煎を始めており、幸子さんは大阪へパンの勉強に行くなど、徐々に本物志向の店へとスタイルを変えていく。”パンはパン屋から”というのが当たり前の時代に、喫茶店が独自にパンを製造するスタイルも画期的で、業界の中でも飛びぬけた存在になっていった。それから3年後、「沖浜店」をオープン、人気は不動のものとなる。
しかし、平成3年に明博氏が亡くなり、一人で再出発することになった幸子さんは焙煎場として「城東店」を建て、空いたスペースを利用し喫茶店としても営業、その傍ら大阪心斎橋にも店を出すなど(2年ほど)、常に前向きに取り組んできた。そんな幸子さんの周りには、「やまなみ」にもう20年以上勤めているという女性スタッフをはじめ、信頼できるスタッフが多く揃う。各店に共通して感じる、食器やカトラリーにいたるまできれいに手入れされている点や、”また利用したい”と思わせる心地よい丁寧な接客サービスを見れば、いかに各店のオーナーやスタッフが”やまなみ”に愛着を持ち、大事にしているかが分かる。以上のことからしても、コーヒーやフードメニューの味は言うまでもなく、やはりそれほどの魅力を備えたブランドであることは間違いない。






店舗のあゆみ
創業者:岸 明博 本部オーナー:岸 幸子
1974年(昭和49年) 538_f42143-88> |
小松島市の旧日赤病院西側に「珈琲専門店 やまなみ」を開店する。 538_cb17fc-31> |
1985年(昭和60年) 538_468c79-95> |
幸子さんが徳島市寺島本町に「駅前店」を開店させる。(現在は森珈琲店) 538_18d901-69> |
1988年(昭和63年) 538_d55e12-f2> |
徳島市沖浜に「本格志向の喫茶店 やまなみコーヒー店」として開店。 538_fe9e87-76> |
1992年(平成4年) 538_e1e94c-17> |
幸子さん一人での再出発。 538_788217-6b> |
1994年(平成6年) 538_d264e1-60> |
自家焙煎の工場として「城東店」を開店、そのあとに喫茶を始める。(閉店後あかさこ珈琲店となる) 538_2f1130-7b> |
2001年(平成13年) 538_b76b25-46> |
8月、城東店での焙煎が手狭になったこともあり、現在地に「三軒屋店」を開店させる。 538_78c4ca-32> |
2004年(平成16年) 538_af1444-bc> |
7月、「小松島大林店」FC店 開店。 538_dbdd38-80> |
2004年(平成16年) 538_2c3b91-43> |
7月、「沖浜店」をFC店として営業開始。 538_a7a09c-e7> |
2005年(平成17年) 538_1ea831-df> |
6月、「応神店」FC店 開店 のちの江戸屋珈琲店 538_0dfbb1-a2> |
2008年(平成20年) 538_a7a466-29> |
11月、「松茂店」FC店 開店 現在の江戸屋珈琲店 538_7988f4-83> |
2011年(平成23年) 538_7fbbd8-f6> |
7月、「国府店」FC店 開店。→2015年(平成27年)7月閉店。現在の福田珈琲店 538_b28b41-5e> |
2012年(平成24年) 538_3e300e-5f> |
1月、「小松島大林店」が小松島市芝生町へ移転し「バイパス店」となる。 538_669bbf-66> |
2015年(平成27年) 538_59fba4-30> |
12月、「南末広やまなみカフェ」FC店 開店。現在【焼肉 志】 538_206c27-77> |
2016年(平成28年) 538_70874b-e5> |
4月、「三軒屋店」リニューアル。 538_9f1971-f3> |
2016年(平成28年) 538_2f8316-a9> |
4月、「石井やまなみカフェ」FC店 開店。 のちの江戸屋珈琲店 538_10adb6-d2> |
店舗情報
店舗名
やまなみ珈琲店【本部】
所在地 126_6dd183-54> |
徳島県徳島市三軒屋町89番地2 126_37af86-84> |
電話番号 126_42b1ef-52> |
088-669-3052 126_c40eb9-ec> |
営業時間 126_c33019-2f> |
9:00~18:00 126_6d0b5e-71> |
定休日 126_287f5c-0e> |
水曜日 126_4394b1-fc> |
駐車場 126_5cf63b-0d> |
7台 126_26b304-92> |
お支払い 126_29b6ff-78> |
現金 126_5ee2ee-ac> |
※各店舗の情報は取材時点でのデータを元に表示していますので、正確性は保証いたしかねます。当サイトの情報よりも実店舗の内容が優先しますので、各店舗にご確認下さい。